エントリー目次
城端曳山まつり
2014.05/06 (Tue)
こどもの日。いかがおすごしでしたでしょうか。
ふくの夜高祭の興奮も冷めやらぬうち、
本日は城端、曳山祭へいって参りました。

これまた、はじめての曳山祭。
豪華絢爛ですなあ。
昼間は残念ながら見に行けなかったので
夕刻からの「提灯山」の写真でお届け。

こういう「御神像」が、1基に1人座っており
まちなかを見まわっておられます。

本日は生憎の雨模様、
曳山もカッパを着て、散歩。

曳山は全部で6基。
重ね重ね、豪華。
昼間の曳山も、さぞ贅沢な美しさだったことでしょう。
提灯山は、夜高あんどんほど、
華やかな明るさではなく。
ぼんやりした、荘厳な様子。
とっておきの着物で
曳山をお迎えする、各家の皆様、
カメラ片手に、ゆっくりな曳山と
大通りを歩く皆様(私も)、
落ち着いた時間でございました。
で、今日見て頂きたいのが、これ。
曳山、移動の際、変わった音がしまして。
この音、各曳山ごとに、微妙に違うのです。
地元では、曳山そのもののことを
「ぎゅう山」とも呼ぶとか。
ぎゅうぎゅう言うから、「ぎゅう山」。
本日は、東上町の鶴舞山と、大工町の千枚分銅山
比べられるようにしてみました。
皆様の1分20秒、ちょっとだけ、くださいね。
この1か月で、いくつもの祭、見にいくことができ、
あらためて、南砺市の魅力、見えてます。
どの祭も、それぞれ表情が違うけれども、
私たちに、「南砺市に住んでる!」っていう
実感を、思い出させてくれる存在だと思います。
普段は頭にあんまり無いけれども
その時期になると、ふと、頭に浮かんでくるの。
ふるさとと、同じ。
大切にしていきましょう。
大型連休、残り1日。
終わってしまった方も、いるのかな。
これから、という方も。
どなた様も、頑張っていきましょう。
ではでは、また。



