エントリー目次
福野の美術館
2014.04/26 (Sat)
やってきました!G.W.!今年は飛び石で11連休になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか??
折角のおやすみは家でダラダラも素敵だけど、どこかに行こう

南砺にはお出かけスポットが沢山ありますよね。目移りしちゃいます。
山



福野のステキ空間を本日は紹介させていただきますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
その名も「ギャラリー市の里」こちらを紹介させていただきますっ
先日うかがわせていただいたのですが「ホッ」と出来る素敵空間でした~。
是非この連休足を運んでいただけたらな、と思います。
以下レポートします!!!
この日ビバ・快晴\(^o^)/\(^o^)/
最初に伺ったのは「喜知屋」
立派な門構えです。実はこちらは裏口だそうです・・。リポーター知りませんでした・・(;ↀ⌓ↀ)

茶室から中庭。緑がきれいです。

この建物は古民家を生かした作りになってます。
かつて福野では製糸業が盛んでした。こちらはそこで作られた糸を販売するお店兼自宅だったそうです。
天井板は屋久杉で作られているそう。
土間部分の梁。光が差し込んできて風情があります(OvO)
とっても高い!

こちらのベンチで外を見ながら休憩することもできます。
お庭もかつてのものをそのまま生かして作られているとのことで大変立派な木々がお出迎えしてくれます。
花木も季節ごとに次々と咲いて いくので来る度に新鮮な気分になれます꒰✩'ω`ૢ✩꒱

施設はお茶室や個室などのスペースと蔵部分と廊下は美術作品が展示されています。
現在は、菅創吉、印牧邦一、長崎莫人らの作品が展示されています。
入館料は100円です。※小中学生無料
定休日:火曜日
開館時間:13:00~17:00
利用については福野文化センターにお問い合わせください。
次は一号館にお邪魔しました。
ちょうど4/30~5/2に行われる夜高祭りにむけて武者絵が展示されていました。

じつはこの武者絵は一般の方が描かれたそうです。
壁一面の武者絵の迫力に圧倒されてしまいます。
これらの作品は昨年の8月から12月まで、下絵から蝋引きなどなど、講座で作られたものだそうです。
展示は四季やイベントに合わせて変わっていくそう。
次は絵手紙展(=^ェ^=)これも楽しそう!

ミニ行燈!
全然ミニらしくない写真!
所在:南砺市上町1535
定休日:水曜日
開館時間:~16:30
いよいよ来週は夜高祭りです!
夜は太鼓を練習している音が福野の街中に響くようになりました꒰◍◉౪◉◍꒱۶✧˖°
行燈作りも急ピッチらしいですね。
街中を歩くと足場が組んであるところが見られますよ!
今回は全四館のうち二館を紹介させていただきました。
まだまだ魅力を語り尽くせて無いのですが如何せん語彙力が…
今回のブログ、いつもとテンションの違いに気づいていただけましたでしょうか?
福野生まれの福野育ち、福野産純粋培養のリポーターK がお届けいたしましたっ
今後もちょくちょく出没したいと思います☻
ではでは!良い週末を!



